|
 |
日付 | 2005年4月16日(日) 6:30
-12:50(メヌケ?) |
天候 | 晴れ |
風・波 | 弱い風のちやや強い風 |
航行ルート | 佐島マリーナ〜城ヶ島沖〜佐島沖〜佐島マリーナ |
今日の釣果 | ヒレグロメヌケ(?):1尾(1.5kg) |
先週はお花見日和で、南風も強そうだったので、釣りはお休み。
今週は、17日(日)がKUSAYA倶楽部のバーベキューパーティということで、土曜日だけ、釣りをすることにしました。
ヒラマサ(佐島定置網)やらワラサ、カンパチの情報があったので、5時起床、6時過ぎに出航しました。(そんな時間でも体に応える。。。。)城ヶ島沖に鳥がおり、最初は魚探で中層にいい反応もあったのですが、鳥を追いかけ、翻弄されるばかりで、そのうち、魚探に反応が見られなくなり、9時前後に諦めることにしました。
アコウダイが釣れているという情報があったので、佐島沖で狙うことにしました。
最初の投入で、アタリがありましたが、あまり重くもなく、引きもなくなりました。この水深の外道って...とあがってきたのは、トウジンでした。
何度目かの投入で、いいアタリ、今度は先ほどよりも重いです。巻上げが進んで、強い引き、魚が苦しんでいる様子。徐々に赤い魚体が見えてきました。
しかし、いつものアコウとは色が違います。赤黒いというか、黒い部分が多くあり、後でわかったことですが、アコウダイは目の下に棘がありますが、このメヌケ(?)の目の下には棘がありませんでした。
12時半までと決めていたので、この1尾のみでしたが、おかずが釣れたので、納竿としました。
|

メヌケ
|
|
(Captainまっこのコメント)
いったいこの魚は何でしょう?似ているヒレグロメヌケは岩手沖で確認されていますが、相模湾にもいるのだろうか?それとも、、、、味はアコウに似てました。
|