今日は荒崎のS艇に誘われてタチウオジギングをすることにしました。今までまともに釣れた験しがないため、遊漁船にものってタチウオジギングが得意なマリーナスタッフのYさんに同乗してもらいました。
朝一は剣崎のワラサを狙いましたが、ノーヒット。
8時過ぎに城ヶ島沖で待ち合わせたS艇と挨拶をかわし、観音崎へ向かいました。
が、それらしき、遊魚船がいません。
Yさんに聞くと航路の反対側、千葉寄りの大貫沖で前回は釣ったとのこと。
船団らしきものをみつけて近づいていきました。
水深は13m〜17mくらい。こんな浅いところにタチウオがいるの?って感じですが、みなさん集まっているので...
最初は遊漁船も釣れていませんでしたが、だんだん日が高くなってきて、釣り上げている人もちらほらと増えてきました。と、Yさんにヒット!が「タチウオとは違う...」ということであがったのはイシモチでした。その後、シロギスなどの外道を追加、操船は3人で交代してやっていましたが、私も、外道のサバをGET。Yさんはタチウオにリーダーを切られ、確実にヤツはいるということで、粘ります。
お昼近くなったのでもう帰ろうかと思いましたが、1尾も釣っていないのでもう少し頑張ることに。
最後に、Yさんにヒット!90cm級の立派なタチウオを釣ってもらいました。
その後、Captainは1度だけタチウオにリーダーを切られ、タチウオに遭遇もGETならず。帰航することにしました。
タチウオは以前レストランで食べたときに骨だらけでものすごく食べづらく、それ以来口にしていませんでしたが、家できちんと背骨を処理していただいたところ、最高に脂がのっていて美味しかったです。
私の変な経験でタチウオを食べたことがなかったCaptainも、タチウオってこんなに美味しかったのかと感激!俄然、タチウオ釣りに燃え始めたのですが....
|

マリーナスタッフのYさんに 釣っていただきました。 後日、遊漁船に乗って 109本釣り竿頭になったとか。。
|