GWは大島方面へ行ければカツオなど青物GETのチャンスがあるので楽しみにしていたのですが、この時期、午後は南風が吹くので遠征は注意した方がいいという先輩のアドバイスにしたがって、やはり不漁に終わってしまいました。行けば良かった....
初日の3日は亀城沖で青物を探しましたが、出会えず、久しぶりのシコイワシの大群にあっただけでした。前回食べたときのイワシはことのほか美味しかったので、食べてみましたがイマイチでした。食べ残しのイワシはエサにすることにしました。
4日、沖の山に行こうと思ったら、ものすごい蒸気で視界は10mあるかどうかというほどでした。手前まで行きましたが、沖の山は本船も多く、互いに気がつくのが遅れれば惨事となり、あまりにも危険なので視界が回復するまで城ヶ島沖で鬼カサゴ仕掛けで釣りをすることにしました。しかし、城ヶ島沖にも蒸気がやってきて、陸も見えなくなってしまいました。カートッパーが何故かこちらに向かってくると思ったら、「GPSもコンパスもないんですが、陸ってどっちですか?」と。危険ですね。
さて、釣りの方ですが、実はいい加減にも、まずくて残ったカルパッチョのイワシ(3枚おろしでニンニクオリーブオイルまみれを洗った)をエサに釣り始めたところ、向こうあわせで何かかかりました。あげてみると30cmをちょっと超えたソゲ(ヒラメ)でした。また、投入すると今度はもっと小さいソゲがかかりました。これはリリース。実は久しぶりに見たのと、勝手にかかってくるので本ヒラメと気付かず、とりあえずはキープしたけど、ガンゾウビラメだと思って、「ここはダメだね」と移動してしまいました。(後日、また行ったらやはりソゲが釣れましたが...)
マリーナに戻ってスタッフに見せると、これはヒラメであると判明し、ムニエルにして食べたらとても美味しかったです。
最終日の5日、たまには釣り味を味わいたいと1年ぶりにキス釣りをしました。今年のキス釣り大会は自宅の引越しで出られそうもないので2人だけのキス釣り大会です。
まず、秋谷で釣り始めました。型のいいものがあがりますが、数はイマイチです。Captainまっこはひめますちゃんが釣る(つい釣ってしまう?)メゴチでマゴチ狙いをし、一方、肝心のひめますちゃんの方がなかなかシロギスを釣らないので、ポイントを長者ヶ崎沖、森戸海岸沖とどんどん移動しました。
森戸海岸は昨年のキス釣り大会で準優勝した実績があるので、ここなら釣れるはずと思ったのですが、何故か釣れるのはメゴチばかり。Captainまっこが痺れを切らしてシロギス釣りを始めると、「きた。きた。」と確実に釣果を伸ばしています。
ついにひめますちゃん、完敗宣言です。
ただ、実際に食べて美味しかったのは実はメゴチの方でした(笑)
|

シコイワシ大漁

鬼カサ仕掛けにソゲ?

2人のキス釣り大会
|