二匹目のどじょうを狙って、午後から2人で出港することにしました。予定では15時過ぎには剣崎沖に着いて、16時半には剣崎沖を出ないと入港の時に暗くなってしまうので、16時半には必ず終わりにすることにしました。
14時に出港すると、YBM沖にやたら遊漁船が多く、鳥も沢山いて、魚も時々ライズしています。ここで、少しばかしトローリングすることにしました。周りに遊漁船が沢山いるので流すコースも限られてしまいますが、鳥山を囲うように流します。
なかなかヒットしないのでラインを伸ばしていたら、あれあれ、どんどん出て行きます。ちゃんと設定しても尚、ラインが出て行くので、ストライクポジションにしてリールを巻くと、大型のソウダでした。ソウダだったのでちょっと残念でしたが、今まで釣った魚の中では一番大きく、体を折り曲げても尚、クーラーボックスから尾びれが飛び出そうなサイズだったので持って帰ることにしました。
魚探を見ながらジギングしても反応がなく、まだ、時間も早いので、剣崎沖に急ぐことにしました。
しかし、到着すると、鳥山や"なぶら"どころか、ボートもほとんどいません。遊漁船は帰っていたにしても、この間はプロっぽいおじさんがトローリングしていたのに、鳥は数羽、海の上で休んでいるだけ...結局、釣れず16時半を迎えたので帰港することにしました。
それにしても、「二匹目のどじょう」は...甘かった。あのまま鳥が沢山いるYBM沖でねばっていた方が良かったかもしれません。トローリングでよく釣れた場所に、翌日行っても釣れるとは限らないとは、よく言いますが、本当にその通りです。トローリングの難しさを知りました。経験して覚えて行くしかないと思うので、頑張るしかないですね。
|

大型ソウダ
今回のメニュー:
ソウダガツオの角煮
(他に美味しい食べ方ないかなぁ?)
|